今週は

今週は、ロータリー有志による事業に関する勉強会と、新橋の金田中での「お座敷勉強会」とが、二夜連続で開催されます。
この事業勉強会は、私が初めて参加してからすでに7年以上続いており、毎回大変有意義で学びの多い会です。

一方、もう一つの会は昭和43年から続く、日本の伝統文化を学び親しむ会で、私にとってはやや敷居の高い会です。今回で3度目の参加となります。

このように、東京日本橋ロータリー倶楽部は、私にとって事業面のみならず文化・教養面でも知識や見識を高めてくれる貴重な場であり、財界の方々との交流を深める機会にもなっています。
ロータリーを中心に、早稲田や船を通じた人脈も広く深くつながっていくのを感じます。

在籍12年となり、プライベートだけでなく仕事の面でも関係が広がってまいりました。
今後もこの公私にわたるご縁を大切にしていきたいと思っています。

今週はまた鹿児島へ

今週はまた鹿児島で、スタッフと会食を兼ねた打合せを行ってきます。8月に依頼した案件が形になってきたため、今後の活動をどう進めていくか、どのように展開していきたいかをじっくりと話し合うためです。

今回、インターフェイスデザインからコーディング、プログラミング、サーバー設置まで、すべてをAIで行う実験が一つ完了し、多くの知見を蓄積することができました。こうした知見と今後のAIの発展を踏まえ、会社としての今後のスタンスを共有することも目的の一つです。

一人ひとりと丁寧に向き合い、AIとの協働のあり方を個々に応じて設計し、組織として最大限のパフォーマンスを発揮できるようにする。これは、今後も私の重要な仕事の一つとして続けていかなければならないことだと感じています。

久しぶりのトレッキング

9月28日(日)、山梨の大菩薩峠へ久しぶりのトレッキングに行ってきました。ロータリーの仲間たちとの有意義な情報交換の場にもなり、参加して本当に良かったと感じています。

登りは順調で体力的にも問題なく、快調に進むことができました。ただ、下りでは左膝に痛みが出てしまい、ペースを落としてゆっくりと下山することに。ベテラン登山者からは「一度MRI検査を受けてみては」との助言をいただいたので、近いうちに受診するつもりです。

あらためて、登山は自分の体力状態を知る良いバロメーターだと実感しました。今後も健康診断の一環として、年に数回はトレッキングを取り入れていきたいと思います

今週は相模カンツリー倶楽部でのゴルフコンペ

今週は相模カンツリー倶楽部でのゴルフコンペがありました。ここは結構好きなゴルフ倶楽部の一つで、以前のコンペで優勝した経験のある場所です。ちなみに、私はどこのクラブにも所属していませんが、、、。そして今回は30人での新ペリア方式でしたが、準優勝を頂きました。アウト、インともに大叩きをしたホールが一つづつありましたが、それが丁度隠しホールに当たったためです。思うに、人と同じように場所にも相性があって、運を運んでくれる人や場所は決まっているのかもしれません。私は心地よい人達と心地よい空間で日々を過ごし、運を運んだり運んでもらったりの生活を続けていきたいと思っています。社内、家族、ロータリアン、稲門、IT仲間、海、高原、趣味や旅行。このキーワードが私にとっての心地よさや運を運んでくれる人や場所です。このキーワードを大切にし、私も恩返しの人生を歩めるよう自分が得たご縁や機会を、社会や周囲に還元していきたいと思います。

今週は大阪へ

今週は3ヶ月ぶりの大阪です。鹿児島は2ヶ月ペースでの出張が計画されており、現時点では良い出張ペースかなと思っています。人と実際に会ってじっくり話すことには意味があります。コロナも明けたこともあり、弊社は週4日出勤を基本としています。遠隔のスタッフは月1回か2回もしくは2か月に1回東京への出勤としていますが、できるだけ同じ空間で仕事を進めることがベストではないかと思っています。

今週は通販関連打ち合わせ

弊社は、通販関連サイトの制作や運営も行っています。Amazonや楽天Yahoo!への出店手伝いで関わることもあれば、オリジナルのサイト制作やデータベース構築管理、運営までお手伝いしているものもあります。今週は既存通販取引先の社長との会食とこれから通販システム全般を請負う予定の会社様社長との会食が入っています。それはAIを組込んでいく開発にもなり大規模なものを想定しています。その他、自社オリジナルSaaSサービス構築はAIで開発を完結する実験もしており、大変ながらもワクワクしながら仕事をしております。AIが何人力の仕事をしてくれているのか、これから注視していきたいと思います。

日銀鳥居坂分館

日銀鳥居坂分館は日本銀行社員の福利厚生、懇談の施設として活用されている築47年の建物です。その3,000坪の敷地は再開発により新ビルとなり、分館は新ビルの一角に移ることになるとお聞きしました。そのため、最後の見納め、話のネタにということで分館での会食にお呼ばれして行ってきました。4人での会食でしたが、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。古い建物はどんどんリニューアルされていきますが、古き良さの部分は上手く残せると良いなと思います。日本工業倶楽部会館ビル、交詢社の交詢ビルは良い例だと思っています。

今週もAI関連

今週もAI関連の打合せでほとんどの時間を費やしました。これからオペレーション分野はほとんどをAIがこなしてくれるとみています。その為に今は何をすべきか、どこまでAIにさせるのか、出来るのかの見極めの時期として、実際に開発をしています。AIは優秀な社員が24時間常にバージョンアップしながら働いてくれる様なものです。人手不足の会社、人の作業によりミスが生じている会社、優秀な人を採用出来ていない会社、これらの会社様に優秀なAIを組込んであげたい。弊社はシステムを全て自社開発しているからこそのノウハウで、AIを組込んでいきます。提供価格も今の相場より格段に低い価格で中堅、中小企業の応援を致します。お気軽にお声掛けください。

今週は鹿児島へ

今週は鹿児島へ行き、鹿児島の開発スタッフとじっくりと話をしてきます。鹿児島では、サーバー管理やシステムメンテナンス、開発を行っていますが、ここにもAIを取り入れていっております。その取り入れ方における擦り合わせ、今後の方針の伝達、今後の立ち位置の確認等の話をします。これから、弊社はまた大きく変化をすると思っています。前回の大きな変化は受託開発事業から見込み型事業(NetRealシリーズ)を加えたことです。今回はAIを組み込んでいくことでAIがほとんどの仕事をこなす組織体となっていくことです。スタッフはAIの主人となっていきます。私はこの大きな変化に恐れを持ちつつも大変ワクワクしています。

今週は夏休み

今週は月曜が山の日の祝日、木曜、金曜が会社の休日となっています。休日といっても、社内的には有給休暇取得推奨日であり、在宅勤務や出社して仕事をする社員もいます。しかしながら、問合せを受けたり、業務を回す人員は揃っていません。そのため、対外的には会社休業とし、有給休暇で充電をする社員もいれば、集中して仕事に臨む社員もいる日となっています。仕事を選択した社員は他の多くの人が休みを取得していないであろう日に有給休暇を取得することで、より自身の効用を高めるのだと思っています。このように、当社も多様性を取り入れ、それぞれの効用が高くなる選択ができるように制度を作るようになってきています。時代は変化していますので、その変化に対応し成長していきたいと思います。