弊社は、通販関連サイトの制作や運営も行っています。Amazonや楽天Yahoo!への出店手伝いで関わることもあれば、オリジナルのサイト制作やデータベース構築管理、運営までお手伝いしているものもあります。今週は既存通販取引先の社長との会食とこれから通販システム全般を請負う予定の会社様社長との会食が入っています。それはAIを組込んでいく開発にもなり大規模なものを想定しています。その他、自社オリジナルSaaSサービス構築はAIで開発を完結する実験もしており、大変ながらもワクワクしながら仕事をしております。AIが何人力の仕事をしてくれているのか、これから注視していきたいと思います。
作者別: asaji
日銀鳥居坂分館
日銀鳥居坂分館は日本銀行社員の福利厚生、懇談の施設として活用されている築47年の建物です。その3,000坪の敷地は再開発により新ビルとなり、分館は新ビルの一角に移ることになるとお聞きしました。そのため、最後の見納め、話のネタにということで分館での会食にお呼ばれして行ってきました。4人での会食でしたが、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。古い建物はどんどんリニューアルされていきますが、古き良さの部分は上手く残せると良いなと思います。日本工業倶楽部会館ビル、交詢社の交詢ビルは良い例だと思っています。
今週もAI関連
今週もAI関連の打合せでほとんどの時間を費やしました。これからオペレーション分野はほとんどをAIがこなしてくれるとみています。その為に今は何をすべきか、どこまでAIにさせるのか、出来るのかの見極めの時期として、実際に開発をしています。AIは優秀な社員が24時間常にバージョンアップしながら働いてくれる様なものです。人手不足の会社、人の作業によりミスが生じている会社、優秀な人を採用出来ていない会社、これらの会社様に優秀なAIを組込んであげたい。弊社はシステムを全て自社開発しているからこそのノウハウで、AIを組込んでいきます。提供価格も今の相場より格段に低い価格で中堅、中小企業の応援を致します。お気軽にお声掛けください。
今週は鹿児島へ
今週は鹿児島へ行き、鹿児島の開発スタッフとじっくりと話をしてきます。鹿児島では、サーバー管理やシステムメンテナンス、開発を行っていますが、ここにもAIを取り入れていっております。その取り入れ方における擦り合わせ、今後の方針の伝達、今後の立ち位置の確認等の話をします。これから、弊社はまた大きく変化をすると思っています。前回の大きな変化は受託開発事業から見込み型事業(NetRealシリーズ)を加えたことです。今回はAIを組み込んでいくことでAIがほとんどの仕事をこなす組織体となっていくことです。スタッフはAIの主人となっていきます。私はこの大きな変化に恐れを持ちつつも大変ワクワクしています。
今週は夏休み
今週は月曜が山の日の祝日、木曜、金曜が会社の休日となっています。休日といっても、社内的には有給休暇取得推奨日であり、在宅勤務や出社して仕事をする社員もいます。しかしながら、問合せを受けたり、業務を回す人員は揃っていません。そのため、対外的には会社休業とし、有給休暇で充電をする社員もいれば、集中して仕事に臨む社員もいる日となっています。仕事を選択した社員は他の多くの人が休みを取得していないであろう日に有給休暇を取得することで、より自身の効用を高めるのだと思っています。このように、当社も多様性を取り入れ、それぞれの効用が高くなる選択ができるように制度を作るようになってきています。時代は変化していますので、その変化に対応し成長していきたいと思います。
AIの組込み開発
弊社のNetRealの会員数は4万社以上であり、このデーター量は相当なものになります。人手では分析に相当時間を要するのですが、AIですと短時間で、かつ毎日分析と提案をしてくれます。今進めているのは、この提案を直接会員の方々に提示する仕組みをどう組み立てるかです。このように、日々進化し続けるAIを既存の業務に取り入れ、日々改善しつつ業務効率化を図っていっております。この自社で得た開発ノウハウを今後は積極的に会員の皆様に提供していこうと思っています。AIを自社の業務システムに組み込んでみたいと思われている方はお気軽にご相談下さい。
今週末8月1日より価格改定
今週末は8月1日、NetFAXの価格制度の改定を行います。既存会員は暫し従前の価格制度を維持しますが、遅からず同一として参ります。これからのインフレ社会を想定しますと避けられない情勢ですので、ご了承頂けますと幸いです。
また、今週より弊社内の管理システムにAIを組み込み、AIからの提案が常にリアルタイムで表示されるようにいたしました。
これまでは、対外的にAIを活用するメリットを中心にご紹介してまいりましたが、今後はAIシステムの受託開発も積極的にご提案していく所存です。
弊社では、まず自社内で開発・活用し、その利便性を実感したものをお客様にもご提供してまいりました。
これからも先端技術を活用し、より一層業務効率化に貢献できるサービスを提供してまいりたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今週は年に1回の貴重な交流
今週は、年に一度あるかないかの非常に貴重な会合が重なりました。ひとつは、ロータリーの仲間であり稲門でもある方々との、東京倶楽部での11名による会食。もうひとつは、毎冬に北海道でバックカントリースキーを共にするIT仲間による、夏の北海道ゴルフ会です。
こうした場では、学びが非常に多く、仲間意識の強さを改めて実感します。これまで私は1万人近い方々と名刺を交換してきましたが、その中でも継続的かつ密な関係を築いているのはごく一部の方々です。世界人口を82億人とすると、名刺を交換できた相手は全体の0.00012%。すなわち、10万人に1人と名刺を交わし、その中のさらに100人に1人と深い交流を続けていることになります。
自ら選び取ってきた交流とも言えますが、出会いというのはやはり不思議なご縁です。この巡り合わせと境遇に心から感謝し、これまで得てきたものを、これからは「恩返し」や「恩送り」という形で残りの人生にて実践していきたいと思います。
2025年 鎌倉花火大会
今週は鎌倉で花火大会が開催される予定でしたが、前日の波と風の状況により、中止となってしまいました。
当日は、弊社の取引先や顧問税理士、役員のご家族、社員のご家族をお招きし、マリーナおよび船上からの鑑賞と交流会を予定していただけに、大変残念です。
改めて感じたのは、人の営みは自然の力には抗えず、歴史を振り返っても、小さな範囲でそれを乗り越えてきただけだということです。
自然の中にいる人類の一人として、これからの経営においても、自然の流れをどう読むか、そしてどう味方につけるかに最大限の努力を払っていきたいと思います。
現在の日本における弊社の振る舞い
現在、日本の一人当たりGDPは世界で38位に位置しています。かつては上位にランクインしていた時代もありましたが、「失われた30年」とも言われる期間を経て、政治のミスリードがこのような現実を招いたと言えるでしょう。
国の行く末がリーダーシップに左右されるように、企業もまたリーダーの意思と判断によって未来が決まります。弊社も例外ではありません。私が経営に携わって28年。良い時期もあれば厳しい時期もありましたが、日本経済のようにただ下降し続けるのではなく、その流れに抗いながら経営を続けてきました。
しかし、長引く国内経済の低迷の中でビジネスを行う以上、常にマイナスの圧力がかかっているのは事実です。これからの時代、私たちはさらに意識的に「勢いのある人」や「成長している企業」と積極的に関わり、停滞する全体の流れに抗うような姿勢で経営を進めていかなければならないのかもしれません。
流される形で普通に日々を過ごしている方々ではなく、努力を惜しまず挑戦し続けている方々と互いに応援し合いながら生き残る。そんな覚悟が今の日本には求められていると感じています。そして、弊社としても、元気で前向きな人々と手を取り合いながら、日本を少しでも明るく元気にする一助となっていきたいと考えています。