現在、提携先との出会いや、代理店候補企業との出会いを求め、いくつかの交流会に入っております。これらの会で結構夜が埋まっていくのですが、更に新たな交流会の紹介を受けています。この交流会から数社紹介を受けましたが、その数社とお取引が始まるようでしたら、この交流会にも入会する事になると思います。どんどんお付き合いの範囲が拡がるのはありがたい事ですが、時間に追われるようになってきました。自分を見失わないよう、44歳に相応しい余裕と貫禄をもって過ごしていけるよう努めようと思います。
2012/3/10
韓国IT企業巡り、6社訪問が終了しました。土曜が帰国日になりますが、これからが、実際の提携になるかどうかの頑張り時です。また周りの方々のお力をお借りしての遂行になると思いますが、皆様、どうぞ宜しくお願いします。今回の韓国の旅行も、有意義なものとなりました。改めまして留守を守ってくれていた社員、家族、有意義な旅行にしてくれた一緒に行った方々、心より感謝します。
2012/3/2
来週は韓国IT企業巡りです。国内の足場固めとアジアの中の日本としての海外展開。それから、もう一人の幹部候補(営業部門)採用。これが、現時点での私に課せられた最重要ミッションとなります。それ以外と細かな事は、既に現場に委譲されている体制です。加速度を上げてこれから更に上昇していけるのかどうか、方向性だけは間違ってはいけないと肝に銘じております。方向性さえ間違わなければ後は優秀な現場の皆が肉付けをし、まとめあげていってくれます。私も含め全社員、課せられた事に邁進するのみです。
2012/2/24
現在、熊本滞在中です。熊本のNetReal代理店さん主催のITフォーラムでのブース出展支援でした。本日100名以上の方が参加されNetRealへの入会もその場で10名なされました。日本全国でこのような会が開催できるよう、早く各県に代理店さんを拡げていきたいと思います。NetReal(www.netreal.jp)にご興味のある法人様、是非コラボレーションを考えていきましょう!
2012/2/17
今年4月入社新卒組はほぼ3人となりました。内定を出してから3月末まで週2日、学業に差障りがない日に出社して出来る仕事をしてもらっています。4月からはフル稼働にて社会人のスタートを切ることになります。昨年度入社の2人はまだまだな点は多くありますが、活躍をしてくれていますので、2人は良き先輩として見本となり、3人は必死でついて行く、何かで抜くという事を真剣に追い求めて欲しいと思います。これからの飛躍のカギは若手の感性に拠る所、大だと思っています。活躍を期待します。
2012/2/10
当社社員は優秀です。自画自賛と思われるでしょうが事実そうだと思っていますので仕方ありません。もちろん、他社様にも優秀な社員の方は大勢いらっしゃるので、その方々と負けず劣らずという事です。だから、優秀でも努力しないと負けてしまいます。努力して努力して極めて極めつくして、やっと差が出て、そして逃げ切れていくのだと思います。一箇所に集中し突破していく。これが、当社の弱いものが強いものに勝ち抜いていくという単純な戦略です。これからも、限られた場所でのNo1,Only1を志向していきます。
2012/2/4
現在台北(台湾)にいます。こちらには、一部上場会社の台湾支社長を8年努めている高校時代の友人がいて、案内をしてもらいました。タクシーにも北京語で対応してくれ、大変助かりました。現地の人たちは大変親切で親日的です。料理も美味しく、日本からも3時間30分〜4時間。時差も1時間。ベンツ、レクサス、ポルシェが多く走っています。昨日までは雨続きできたが、今日は晴天で暖かな日です。ここが、中国との問題を抱えていなければ将来的にも大変魅力的な地であると実感しました。来月は韓国IT企業巡りです。アジア各国を出来る限り理解したいと思います。
2012/1/29
74歳のお友達から社長デスクを頂きました。今までの160cmより一回り大きい180cmのデスクとなりました。いろいろな方に支えて頂きながら、助けて頂きながら、教えて頂きながら今があります。ありがたい事です。高校生の時に習った言葉があります。『先輩は後輩に金を遣え!後輩は先輩に気を使え!』私も後輩にお金を遣える先輩経営者となっていくように、先輩経営者には気を使える経営者でいれるように日々精進して行きたいと思います。当社内でも、先輩は後輩にお金を遣えるように後輩は先輩に気を使えるようになっていて欲しいと思います。
2012/1/20
今週は熊本への出張でした。当社開発要員が鹿児島にもおり、開発が一息ついた慰労を兼ねての出張でもあります。顧客訪問がありましたので鹿児島からわざわざ熊本まで出てきてもらいましたが、有意義な時間でありました。やはり、本人を生で見て聞いて感じる情報は、マネージャーを通してもたらされている情報の何倍もの情報になります。もちろん、マネージャーからの情報で8割方はもたらされているのですが、残りの2割は感性の部分。この感性の部分が何倍もの情報であり、ここで共鳴できるかどうかが大きな要素なのではないかと思います。経営とは感性を磨く事、感性の先は霊性だといわれるコンサルタントもいます。この霊性まで高めていく事が経営者のノウハウ全てなのかもしれないとも思います。そしてこの感性(霊性)で皆をあるべき方向に導いていき、最大多数の幸せを掴んでいく。これが経営者だと思います。
2012/1/13
今週月曜(9日)の日本経済新聞朝刊にまた当社社員の記事が書かれておりました。内容は、昨年入社した新人社員が、広報も担当したいと願い出て現在一生懸命頑張っているという記事で、当社のようなベンチャー企業には若手がやりたい事で活躍できる素地があるというものでした。若手諸君!夢や希望があり、当社のフィールド内でそれが実現できるかもしれないと感じた方は是非応募下さい。やる気がありアグレッシブ、何か一つ売りがあるという若者を待っています!
