元気な日本をつくる会(理事長フォーバル大久保会長)で、ふるさと納税の事が話題に上がりました。私も毎年地元福井へ寄付をしておりますが、地元より毎年メロン5玉をお送り頂いています。ここに、寄付額の半分を地元事業者(メロン農家、お土産メーカー、地場産品メーカー等)から3000円〜5000円のものをお礼に送るように制度化してしまえば良いというアイデアを提示しました。曰く、ふるさと納税額の半分が官から地元民間企業へと流れ、それぞれが、都会の納税者に産品を贈るとともに営業文面を同封する事が出来るというアイデアです。10万円のふるさと納税者には、20の地元事業者からお礼の品々が贈られてくるという事になります。20の事業者には1社当り5000円×納税者数が転がり込む事になります。このように、中央省庁からの通達一つで真水が民間零細事業者に行き渡る制度を創出する事が出来ます。アイデアは無限、打つ手は無限なのです。当社の事業もアイデアは無限、打つ手は無限なのです。我々が発展していく事により、日本全国の中小企業を元気にしていく手だてを次々に打ち出し、共有していきたいと思います。
2013/6/8
現在、株価が落ちている流れが止まりませんが、私は急落をした日の前日に全ての株式を手放していました。何か流れがおかしいと感じていたからです。私は人間が最後に残る能力は感性なのではないかと思っています。計算等はコンピュータには敵いません。人間の能力は詰まる所感性を如何に磨くかだと思うのです。かく言う私も、現在再度組み直して購入した株式が、いつ上昇に転ずるか、購入額以上になるかはまだ定かではありません。何事においても結果が良ければ、その人の感性は優れていたという事。仕事も人生全てにおいても感性を磨き常に結果を求めないといけません。
2013/5/30
今日から九州への出張です。例年より早い梅雨入りで、雨の中の出張となりました。空は暗くともせめて心は明るく晴れやかに行って参りたいと思います。さて、最近つとに思うのですが、本業を差し置いてボランティアや社外活動に熱心な方々を見かけます。私の所属する団体の一つロータリー倶楽部は本業での社会奉仕が一番と謳っています。やはり、本業とする仕事で社会貢献や社会奉仕をする事が一番重要で、その他の活動はその事を補う形での参加、もしくは余裕の範囲内での参加が望ましいのではないかと思います。自分自身がしっかりと自分の足で立ち、社会のお役にも立つ基盤をもってこそのボランティア、社外活動ではないかと思うのです。人生は限られた時間しか与えられていません。この時間をどう配分するかが、その人の人生そのもの。人生、バランスが大事です。
2013/5/23
私の出身高校では、45歳になると母校に戻り在校生達に社会人経験者としての講演を行うという良き伝統行事があります。明日はその日になり、私は今日から福井に戻り明日の1時間の講演に備える事になります。“テーマはIT会社の社長業って何をするの?”ですが、半分は高校生から大学生社会人に向けてどのように生きていくと良いか、というテーマで話をしようと思っています。振り返れば、苦労はあれど夢に描いていた通りの人生を歩んで来ています。やはり、人は自分が描いたイメージの中でしか生きられないと思います。自分にとって幸せな夢、希望を明確に描いて人生を進んでいってもらいたいと思いますし、私自身も実践を続けていきます。
2013/5/17
今週、シンガポール、ハノイ、バンコクとほぼ各国一泊のスケジュールで訪問するという大変ハードな週です。タクシーその他の移動中でもパソコン、iPhoneで対応しているという出張です。各国折角、交通費、宿泊費を掛けて行くのですから、少しは観光も取り入れたいと思いますが、なかなか思うようにはいかないものです。ただ、ビジネス面は、大変充実しています。
2013/5/10
明日は2013春季ダイヤモンド経営者倶楽部杯が府中CCで開催されます。一緒にラウンドする内のお一人の社長は以前一緒にまわった事のある方ですが、後のお二方の社長さんは初めてお会いする方になります。毎度の事ですが、やはりすごく緊張します。3ホールも一緒にまわれば、緊張も解けいろいろお話をする事になるのですが、それまでは結構汗だくです。でもやはりゴルフは素晴らしいと思うのは、一回一緒にまわるとすごく親しくなれる事です。明日の出会いを楽しみにして、今日はぐっすり眠ります。
2013/5/3
NetRealの会員の方々がNetRealを活用し業績を上げる事を常に祈っています。単なるインフラの提供だけに終わらず、我々は成功を補佐するようなサービスを提供していきたいと思っています。これからも、中小企業経営者が、NetRealがあって良かった、NetRealのお陰で売上げを上げる事が出来た、NetRealのお陰で海外進出も出来た、等々を言って頂けるよう、新規サービスを次々に打ち出していき、既存の提供サービスも更に磨きを掛け、喜ばれる存在として業容を拡大していきたいと思っています。これからも、ご支持、ご支援を宜しくお願いします。
2013/4/28
最近当社に大きなうねりがあるように感じます。上場会社との提携等が進んだり、上場会社より資本提携を持ちかけられたり、大きな話が入るようになったり・・・。明らかにステージを上げる時期に来ているような感覚を受けるのです。ここで、経営者として大きく捉え考えなければなりません。当社は中小企業の応援者となり、中小企業の方々に喜ばれる事業を拡大していくと同時に、関わってくれる全ての人を幸せにするという(共生の理念)ポリシーで今まで経営してきました。この理念を今後も維持しながら、環境の変化に対応し経営していかなければならないと思いますし、そうしたいとも思っています。この理念を揺るがせない提携は可能なのかどうか、私は健康に留意し、健全な思考で判断を誤らないよう、日々精進していくしかないと思っています。社員に優しい経営(ある人達からは優しすぎると言われる経営)は、上場会社との資本提携までいってしまっては継続出来ないのかもしれないとも思っています。一方で、魅力的な強みを持っている上場会社とは複数提携していきたいとも思っています。当社の将来が決まっていく大事な時期です。
2013/4/19
今週はハノイ、バンコクへの出張でほとんど会社不在の週でした。訪問先では東大、東工大、電気通信大を出ている現地技術者に何人も会いました。彼らの他にも現地の優秀な大学を出ている若者も多くいました。雇用は日本で増やし、事業展開はGLOBAL化していく事を念頭に事業に取組んできましたが、IT中小企業といえども雇用もGLOBALに捉えていかなければならないのではないかと思い始めました。海外出張には毎回、事業進展と新たな気付きがあります。このような社長業に専念させてくれている役員、社員に感謝してます。
2013/4/12
本日は、福井、鹿児島から開発スタッフが上京し、定期情報交換会と今年入社した中途採用1名、新入社員2名の歓迎会を開催します。来年も新卒を3名〜5名採用予定です。これからも、拡大志向を持ち続けます。是非、我々と中小企業の応援をしていきたい方、応募をお待ちしてます。優秀であれば、将来的には地元にUターンをし、在宅勤務も可能です。(現スタッフもこの形体を取っています。)福利厚生を充実させ、待遇UPをしていき、仕事を充実させ、楽しい人生を送っていけるよう、環境を整えていきます。仲間となってくれる若者諸君、待ってます。r
