今日は仙台と郡山に行って来ました。1部上場会社の支店でありNetRealユーザーの方へのお礼訪問です。NetRealの会員様は1部上場会社から新聞社、オーナー会社、中小企業、SOHOの方々と多岐に亘っています。現在は銀行からも活用に関して問合せを受け、当社役員が説明に伺ったりしております。なぜならば、NetReal社には営業マンが存在せず、お礼は社長である私が、説明を求められた時にはサポートのスタッフや役員、社長室長が対応させて頂いています。このような布陣ですが、毎月数百社づつ会員が増えています。この辺りで営業部長候補を求めたいと思っています。我こそはという方、ご応募お待ちしております。
2014/9/5
今週、私は京都の菊乃井本店 http://kikunoi.jp/store/ に行き、京懐石を頂いて来ました。次から次へと繰り出される驚きと感動の連続。素晴らしい創造力と味。本当に心から美味しかったと言う事が出来、またこのように人に話したくなるような体験でした。振り返って我社のサービスはどうでしょう?人に感動と驚き、喜びを与えているか。日々創造を巡らし、新たなサービスの創出に努めているか?現在も紹介で入会して下さる会員様が多数を占めていますし、リピートもして下さってますので、きっと評価頂いているのだろうと思ってはいます。しかし、慢心は厳禁。常に謙虚に創造の努力を怠らない、そのような社風を形造っていきたいと思います。
2014/8/29
今週の一言はフィリピンマニラからです。フィリピン、ベトナム、シンガポール、タイ、このASEAN4カ国は現時点で何らかの繋がり、関係のある国です。この4カ国を中心に日本から海外への進出支援を拡げていきたいと思っています。NetRealは簡単に操作でき、売上げ向上、コスト削減の一助になる事をモットーとしています。海外進出支援もこの切り口で提供していきます。フィリピンへの進出支援は来年の春オープン予定です。ご期待下さい。
2014/8/22
業績が上がっているのは、社員の皆が頑張っているから。業績が上がらないのは、社員の皆が頑張っていないから?これを経営者目線で言うと、業績が上がらないのは経営者のせいとなります。社員を頑張らせていないか、頑張っても業績が上がらない領域で努力させているかのどちらかです。経営者は伸びゆく(儲かる)事業ドメインを示さなければなりません。風の吹いている所にヨットを向かわせる事です。事業ドメインが間違ってなければ、後は社員一丸となって突き進むのみ。この繰り返しが経営だと思います。我々はこの突き進むための最適ツール(www.netreal.jp)を持っています。是非ご活用下さい。
2014/8/15
ホテルでサービスを受けたり、ゴルフ場(高級といわれている所ではないです)やマリーナ(逗子マリーナではないです)でサービスを受ける際、仕事きっちりしようよ!と思ってしまいスタッフ達に厳しくあたっているかもしれません。仕事として当たり前だろう!という事が、多くの場で出来ていません。そんな事でよくお金をとれるなと思ってしまいますが、常に自分自身の会社が心配になります。当社はちゃんと出来ているだろうか?顧客満足を実現しているだろうか、当たり前の事を当たり前にできているだろうか?と。他社のスタッフには甘く、優しく、自社のサービスは厳しく見つめる、そんな自分にならないといけないのかもしれません。
2014/8/8
昨日、今日と当社の専務取締役はベトナムでの打合せに行っております。最初は私が行っておりましたが、今は役員に任せています。今後、フィリピン、シンガポール、タイもそのような流れを創っていきたいと思いますが、今月私はフィリピンに飛びます。一歩づつですが、確実に歩を進めていきたいと思います。国内においては、大口の会員様にはご挨拶に伺わせて頂いております。昨日、一昨日と私は九州におりました。国内、国外とも着実に足場を固めていき、NetRealユーザーを増やしていきたいと思います。
2014/8/1
8月1日、34歳の男性を社長室長候補として迎え入れました。以前も書いたかもしれませんが、生き残るのは変化に対応できるものである。との論に基づいて我々もどんどん進化・変化していきます。これまでは、専務、秘書が私の業務をサポートしてくれていました。これからは、専門の部署を創設し更に機動力を上げ新規事業創設や全部門にわたる品質の向上に目を向けたいと思います。
2014/7/25
今週末の土曜日はダイヤモンド経営者倶楽部若手の会で逗子マリーナにてバーベキュー会、日曜は日本橋ロータリークラブでの日本橋を綺麗にする会。実際に日本橋を磨いてきます。昨日は鎌倉カントリーで鎌倉に住む経営者の方々と初めてのラウンドをしました。と、私は社交が活動の中心となってますが、私の芯は、中小企業の応援者としての理念を全うする事です。そのための仕組み創り、組織創り、社交だと認識しています。幅を拡げつつ、人としても会社組織としても、人の役にたつ(社会に必要とされる)ことをコツコツ積み重ねたいと思います。
2014/7/18
先週に書いた事ですが、今日の講演無事終了しました。終わった後にグループ子会社の社長達を集めるので、改めて今日の話をして欲しい、とか、自分の部下達に今日の話を聞かせたいのだが、部下の方で良いので今度会社に寄越してくれないだろうか、等のお話を頂きました。ありがたいことで、今日の機会を与えて下さったJBCのMさん、50分近くも話を聞いて下さった方々に感謝しきりです。これからも、一生懸命がんばっていきますので、どうぞ皆さん応援宜しくお願いします。
2014/7/11
来週の金曜はJBCメンバーに対しての講演依頼を受けています。ランチ後の45分という時間を、経営者達に退屈せずに興味を持って聞いて頂けるように話をまとめあげなければなりません。第一線の経営者の方々に話す内容をまとめるのは、自分自身にとっても大変良い機会になります。全てを整理し、飽きさせない流れを作っていかなければならないからです。既に原稿は出来上がりましたが、これから少しづつブラッシュアップし、当日まで磨き上げる事になります。
