2015/9/11

福井出身の世界的指揮者小松長生さんのお話をお聞きすると共に著書を頂きました。指揮者は必要なのか?という話で一番なるほどと思ったのは、経営者も同じでしょう?!という事です。本番中に通常のところでは指揮は別に必要ない。ここぞと言う時に必要。(ソリストやオーケストラの皆は演奏のプロ。普段口出しするのはうるさいと思われる。)指揮者は目利きでなければいけない。指揮者は誰よりも作曲家の文化的背景や思いを勉強している存在でなければならない。(そのため24時間勉強したり努力している、本番の指揮の通常のところは演奏者の邪魔にならないよう休んでいても良いくらいだ)等々。会社経営において分かり易い例えで大変勉強になりました。

2015/9/4

今週9月1日に”はじめての電話営業代行”というサービスを開始しました。今まで電話営業代行(テレフォンマーケティング)を試してみた事の無かった企業様向けサービスです。通常電話営業代行をマーケティング会社に依頼をしようとすると営業マンがヒアリングに来て最低60万円以上の見積もりを提示されます。当社は54,800円で250件に対してマーケティング活動が出来るサービスとしました。だいたい10件〜20件の反応が取れるようであれば、その商材とターゲットは合っているとみなし、もっとコール数を多くし売上げをあげていけば良いのです。少ないならば、なぜなのかを分析し、商材かターゲットかを変えてみるテストマーケティングを繰り返していけば良いのです。この金額であれば、この事が気軽に可能になります。是非多くの企業様にご活用頂きたいと思ってます。

2015/8/28

一気に涼しくなりました。秋が来たという感じを受けます。春を待ち望み、春が来たら春を愛で、梅雨の間梅雨明けを待ち、夏が来たら夏を楽しみ、としている間にもう秋です。なし、ぶどう、栗、その他、秋の味覚を楽しむ季節の到来です。四季を味わっている間にあっという間に一年が過ぎ去ってしまいます。本当に人生は短い、時の経つのは早いなと思ってしまいます。人生日々充実させ、楽しんで過ごさなければもったいない。仕事もOFFも両方楽しまないと本当にもったいない。だからイヤな事(人から嫌がられる事)はしない。喜ばれる事を一生懸命楽しみながら進め、日々過ごしていく。当社のスタッフはこれを実践してもらいたいと思うと共に、会社もその環境を用意し続けたい。

2015/8/21

新規事業を始める、物事に挑戦する、このような事をする場合、10のうち、2つ〜3つ当れば良いほうだと捉えています。10やって10当るようなら、その人や会社は一部上場企業を超えて世界的企業になっていると思います。そんな事はあり得ないという事です。しかしながら、世の多くの会社の予算を確保するための稟議制度は成功する事を前提にしなければ予算はおりませんし、おりた後は成功しなければ責任を取らされる事が通常となっているようです。7割8割が失敗するのが新しい事への挑戦なのに、これでは誰も挑戦など出来ないでしょう。新しい事の8割は失敗するが2割の確率のものが当れば、それを補って余りあるものであれば、失敗8割は受容しどんどん挑戦させるべきでしょう。稟議決済者がこの感覚を持っていないと殆どの稟議は通らない、稟議は出てこないという事態になるでしょう。経営者、役職者はこの事を念頭におき、どんどん稟議を通していくべきだと思います。

2015/8/7

会社の方針を固める、全社一丸となって新規事業を組み立てるという際には幹部が合宿形式で会議をするという話を良く聞きます。当社もこの事を見習ってみようと本日より幹部のみで箱根に会議合宿に行って参ります。いつもと違う環境に身を置き、これからの新しい事業展開を決定してこようと思います。レストランでのコースもなく、お酒もなく、(寝酒くらいは用意しますが)ガッチリと夜まで、そして朝食後も、とミーティング尽しです。実り多き会議となるよう最善を尽くしてきます。

2015/7/31

私の出資先の一つに海外のベンチャー企業があります。そこは2年後に上場を予定し、その国内では絶対的1位の地位を固めようと頑張っている企業ですが、本日途中報告メールが来ました。驚くほどの事業展開スピードで事業展開を図っています。当社が如何に日本企業としての歩みのスピードかを認識出来る位盛り沢山の内容でした。これからは、このような会社と事業提携を進めていく事になります。我々もスピード感と新たな事に積極的に取組んでいくという意識の高さを求められます。昨日当社は人事コンサルタントによる社員面談でしたが、全社員が高い意識を持ちえて、日本でNo1、海外とも対等に渡り合っていけるよう進めていきたいと思います。

2015/7/24

当社NetReal,aDsFactoryは中小企業の応援のために事業をしています。もちろん中小企業だけでなく大手一部上場企業も利用して頂き、そのニーズも応えようと日々奮戦しています。毎月300社前後の新規会員が増加し続け、累積利用額1億4千万円以上の顧客様も存在するくらいリピート会員も多い。紹介会員が今では3割近くになっているであろうか。このような状況ではありますが、総会員数は1万7,800社を超えたところ。少ない。少なすぎる。中小企業は420万社以上と言われているのに、0.5%のシェアもない。やはり何かが足りない。本当の中小企業のためのサービスにはまだまだ至っていない事の表れではないか。本当に役に立てているのだろうか?日々自問するばかりです。悩み、考え、試行錯誤し、日々休む事なく前進しているのですが最低3%の中小企業様のお手伝いをしていたいという12万社会員達成にはまだまだの状況です。どうか、我々にヒントを下さい。どうすれば良いのか、どのようなサービスを提供すれば良いのか、我々は真に中小企業の方々から“NetRealがあって良かった!” “NetRealのお陰で売上げが上がっている”と言われ続けたい。これからも、どうぞご意見、ご感想、応援をお願い致します。

2015/7/17

明日から三連休。学生達は夏休み突入。台風も過ぎれば梅雨明け宣言でしょう。暑い夏の始まりですね。当社は7月、8月の都合の良い時に3日の特別休暇をとる制度にしてあります。土日と合わせると5連休、三連休と合わせると6連休が夏休みとなります。ゆっくり過ごすも良し、旅に出て知見を広めるも良し。しっかり仕事をし、しっかり休む。良いメリハリで夏を過ごしてもらいたいと思います。

2015/7/10

ポール・J・マイヤーが創ったSMIでの成功の定義ですが、『成功とは、あなたにとって価値ある目標を前もって設定し段階を追って実現して行く事』と言い、生きる姿が大事と言っています。日々価値ある目標に向かって生きていっているのであれば、それは成功の人生であると。そしてその目標が達成されていくと成功者は次なる新たな目標に向かっているので、常に謙虚である(まだまだ自分は目標への途上であると常に頑張って生きている)。目標を達成したとしても、更に次の目標を設定し、モチベーションを維持し、成功しながら皆と共に生きていきたいと強く願ってます。

2015/7/3

美味しい食事を取る事が私の日課と思えなくもありません。昨晩は目黒駅近くのフランス料理店モルソーにて14人貸切りで幹事会が開かれました。とても美味しく、皆で和気あいあいと話が盛り上がりました。今日のランチは社員と3人でA5等級の飛騨牛焼き肉。美味しかったためか少し話過ぎてしまいました。夜はオークラでパーティー参加予定。美味しい料理は気分を良くし、共にいる方々との関係を良好にする力を持っています。関係を良くしながら進んでいく事がマネジメントならば、食事時のマネジメントには美味しい料理は欠かせない事になりますね。