2015/11/27

来週は鹿児島から、福井から、大阪から、そしてパートさんを含めたスタッフ全員が集合し大コミュニケーション会を開きます。こんな小さな組織でも全員が集まる事は滅多になく、大変貴重な機会です。是非、普段話していない人同士がいろいろな事を話し、打ち解け、更にお互いの理解も深め、様々な担当分野の仕事の生の声を聞き、今後のより円滑な業務の推進に繋がっていく事を強く願っての1泊研修(望年会)です。一時、会員の皆様にはご不便をお掛けする時間帯も出て参りますが、必ずやよりサービスの向上に繋げていく時間とさせて頂きますため、ご理解頂けますよう宜しくお願いします。

2015/11/20

私の日々の活動は外交(外部との交流・交渉)が6割、社内での確認・決裁が3割、健康維持のための活動が1割(以下)。一方、頭の中は仕事の事が9割、1割(以下)プライベートのような気がします。ある人から、社長は7割、役員・部長は5割、課長は3割、1日にフリーな時間を確保しておかないといけないと言われた事があります。突然の事象や部下からの相談、教育、突然のアポイント、その他突発事象に対処するための時間、社長は将来を構想するための時間等としてです。平社員は120%の力で現場で活躍しスキルを上げていかなければならない、と。理想を追い求めながら、結果を出しながら、楽しみながら、幸せを感じながら日々過ごせているかどうか、全スタッフ、役員と共有しながら日々を過ごしていきたいと思います。

2015/11/13

先週は今週の一言もお休みしすみませんでした。お恥ずかし話ですが、体調を崩し失念してしまっておりました。この年でハーブは刺激物であるという事を知った次第です。ハーブが売っている露店で数種類のハーブの臭いを直接葉より嗅ぎ、最後にオリーブ浸けの珍しいと言われたハーブの臭いを深く吸い込んだ途端に目眩と胃腸の不調(戻したり下痢をしたり)寒くなったり暑くなったり(体温調整変調)と大変な目にあいました。疲れていたり、季節の変り目という事、元々胃腸が強くなく三半規管も強くない?という要件が重なっての事だと思いますが、強いアルコールと同じくハーブは強い刺激をもたらすものであるという事を知りました。皆様もお気をつけあそばせませ。

2015/10/30

今週幕張メッセの第5回WEB&デジタルマーケティングEXPOに行ってきました。多くの会社が出展していますが、SEO,DSP・・・等々、似たり寄ったりで、最初から高い金額(半年で500万円〜1000万円)を請求する。新しい手法を謳い、結果にコミットするわけでもない。新しい手法ありきで営業を掛け、お金を取る!という感じを否めません。殆どの来場者は難しい言葉、単語に惑わされて、まずは試してみてから判断しようという事になるのでしょうが、この手法、金額で試せるのは大手の方々に限られると感じました。我々はこれを中小企業の方々でもわかるように、試せるように程よい金額で、その金額では一番良いものを提供出来るようにしていく事が使命だと思っています。IT企業(業界)は儲かるのは当たり前だ(わからないからと高く売ってる、建築の基礎工事と同じで見えないわからない)という言葉を無くすよう頑張っていきます。

2015/10/23

私の目標、使命と思っている事は社会に認められる会社を創り上げる事。それはより多くの人に喜ばれるサービスを提供していく仕組みを創り上げる事です。かつ、その仕組み創りに関わってくれる人達を幸せにする事です。(2009年7月5日明記し常に自宅の書斎に掲げてあります)この事に向かって今までやって参りました。そのため売上げ至上主義ではなく、結果的に売上げが上がれば良い、上がる仕組みを試行錯誤していこうという経営でした。投資ファンドの資金を入れ、広告宣伝費や人員拡充に多額の費用を投じ、投資家に報いる会社になっていくという手法は取らなかったという事です。華々しく飛躍をしなくとも、じっくりと確実に一歩一歩地歩を固めていければ良い、そのような経営をしてきました。が、華々しい経営手法より皆豊かで、時間的余裕、金銭的余裕、人格向上、スキル向上の面で上を行っている、となりたくて頑張ってきました。まだまだ途上ではありますが、皆でこれからも一歩一歩試行錯誤しながら頑張っていきますので、どうぞ今後とも宜しくお願いします。

2015/10/16

今週も親しい経営者の方達とゴルフコンペがあったり、セーリングを共にしたりと仕事以外の事を一緒にする事が多い週でした。しかし、そこでの話が仕事に通じる話であったり、仕事の姿勢を見せてもらったり、いろいろな(事業の多角化等)側面を教えてもらう場になっています。経営は一言では言えませんが、ある側面は人格面が大きく作用する職業だとつくづく感じます。大事な局面での判断をする際、提携等を結ぶ際、お客様になって頂けるか判断される際、これらの際には取り繕った面で進められるわけではなく、いつもの中の自分で判断をし、また判断をされるという繰り返しになります。これは、人格を磨くしかないのだと強く感じます。経営者の方々(特に経営者に限ったわけではないですが比率的に多く)は暫くお会いしないと、また魅力的になっているように感じます。私がまだまだなせいでしょう。社員も日々頑張っているように、私も日々、識見、広い視野、仏心、鬼心、温かさ・・・(人格の構成要素さえも的確に言い表せません)これらを学び、向上させ、磨きを掛けていきたいと思います。

2015/10/9

11月より新たなスタッフを1人迎えます。即戦力を期待しての採用となりますが、やはり物事すべてに熟成期間や間の重要性は言われているところ。人の活用に関しては待つという忍耐も必要とされているのだとしっかり認識しじっくりと取組んでいきたいと思います。全ての事に焦らず、じっくりと、しっかり踏みしめて(成果を出して)進んでいきたいと思います。ネットリアルを社会にしっかり根付かせ花開くようにするために、社会の仕組み、人の特性、世界の動きをしっかり学んで解釈しオリジナルの道を歩んでいきたいと思います。

2015/10/2

今週の夜は毎日予定が入っていました。来週もです。今までは週3日〜4日の夜の予定で抑えるようにしていましたが、最近また増えてきてしまいました。それに、各種団体のお手伝い事項が増え昼の多くの時間を割かれるようにもなってきてしまいました。(これが仕事に結びついていく関係になっていくのですが。。。)また調整の時期に入ったと思います。これからは、会社の将来、私の視野の拡大、に寄与するであろう事柄・イベントに更に選別を掛け、持てる時間の再構築を図りたいと思います。ロータリーの信条である”本業での社会奉仕”を思考の中心に据え、ライフワークバランス、私には公私の区別がほぼありませんが、出来るだけプライベートの部分も意識して増やし人生のバランスを図っていきたいと思います。

2015/9/24

シルバーウィークが5日もありましたので、今週の営業日は2日間でもう週末になってしまいました。毎年シルバーウィーク5連休があれば、観光、地方の需要創出は出来るのだと思います。一方で、B to B ビジネスを展開している会社は営業日の減少は業績面できつくなるだろうと予想されます。あちらを立てればこちらが立たず。物事には表裏がつきものであり、ある出来事は一方の業者には利をもたらし、一方の業者には不利益をもたらす事もあると教えてくれています。しかしながら、そのような出来事に一喜一憂しない体質を形作りたいと思います。

2015/9/18

ダイヤモンド経営者倶楽部定例会において政府のいろいろな委員を務められている伊藤元重氏の経済予測のお話を拝聴しました。大変分かり易く、3年後、5年後の当社の向かうべき方向を明確に指し示して頂いたような気がします。とはいえ、わかった後の行動はまた別の困難を伴います。これから半年くらい掛けてその方向に行けるよう取組んでいきたいと思います。NetRealを世に出した時のように、また世間から”新しいものを創られましたね”。と言われるように頑張っていきたいと思います。