昨日、M&Aを業とする会社が弊社を訪れ、売りに出ている会社を紹介してくれました。当社事業とシナジーの期待出来る会社であれば赤字の会社でも買いたいと思っています。今後、益々優勝劣敗がはっきりとしてくる世の中になると思っていますので、素晴らしい要素があり、当社であれば合理化出来うる且つコスト的に見合えば、買収し更に強くなっていきたいと思います。r
ただ、その前に自社での人財採用を強化し、自社文化を強化しながら、自社の成長力を高めていくのが王道だとも思っています。両にらみで経営していこうと思っています。
2016/7/7
今週は営業支援エキスポ、販促支援エキスポに行ってきました。そこではNetRealの後追いが結構出現して来た感を持ちました。NetとRealの融合・マーケティングを提案する所が相当増えてきた感じだったからです。しかしながら皆まだ操作が複雑だったり、高度な作業を要求したりと難しい内容が多い印象を持ち、大手のマーケティング専任担当者がいる会社しか使いこなせないのではと思いました。Netの世界が結構出尽くし感が出た事や、レッドオーシャン化し、このようになってきているのだなと感じたエキスポでした。我々は、更に中小企業の売上げアップ支援に特化し、簡単で易しい操作を極めつつ、周りがまだ手がけていないAIの世界、〇〇〇〇〇の世界を取り込んでいこうと思っています。すべては、日本の98%を占める中小企業を元気にするために。
2016/7/1
昨日コンテンツマーケティングエキスポに行ってきました。目新しいシステムと出会う事は出来ませんでした。やはり、我々で中小企業に求められる新しいものを創っていかなければならないのだと意を強くしました。システム開発力も上げていかなければならないですし(将来に向けた人工知能の分野もどのような形でも取り入れていかなければならないですし)、マーケティングの感性も上げていかなければいけません。目指す山は高いなと思いつつ、組織のレベルを常に向上させていかなければならない、増員増強していかなければならないと感じたエキスポでした。
2016/6/24
人生はバランス。人は仕事に偏り過ぎると過労という病気になり、定年を迎えて何もする事がなくなると、自由というより退屈、暇と云う事に悩まされるそうです。当社はハードに仕事をしながらも楽しい(ワクワクする)を指向すると共に、休むときはしっかり休むという事を率先して推奨していきます。そして人生を充実させながら長く働いていけるように組み立てます。ただ、私はあと7年後の55歳か12年後の60歳には会長になり何人かの社長に囲まれていたいと思っていますので、それまでは、仕事の比重が高くなるのかもしれません。健康を維持しながら、体力もつけ、プライベートにも目を配りながら夢や目標に向かっていきたいと思います。70歳か75歳で会長も引退予定です。
2016/6/17
本日は、鹿児島と福井のスタッフが東京オフィスに在社し仕事を共にしております。昨晩は夕食を共にしながら情報共有をしました。いつもはメールや電話でのコミュニケーションになりますが、定期的に東京に来てもらってます。テレワークの実践を相当昔より行っています。マーケティングコンサルタントを目指される方、システム構築に携わりたい方、東京オフィスで共に働いてくれる方もしくは在宅で活躍できる方を強く求めております。オフィス見学だけでも結構ですので興味のある方はお声がけ下さい。どうぞ、よろしくお願いします。
2016/6/10
ワクワクする環境を会社が用意していくと先週記載しました。1週間が経ち、私自身もワクワクしだしてきました。それまでもワクワクしていなかったわけではありませんが、皆をワクワクさせるための仕組み、仕掛け創りにワクワクが増えたわけです。私自身以前より楽しくなってきましたので、これはとても良い事だなと感じています。今までは水鳥のように足はかいてはいても水面上は何もしていないように優雅に進んでいく事が最上と思い行動をしていましたが、ワクワクしているところが全身から出ていても良いのかなとも思い始めたわけです。これからどのような化学反応が起こっていくのかは想像できていませんが、皆で楽しい時間を過ごしていけるワクワクランドを創っていきたいと思います。
2016/6/3
これまで当社の働く環境作りはワークライフバランスを考慮した、ITの会社では珍しいと言われる残業が殆どないという事を柱に、業績賞与の年3回の分配、毎年のベースアップの高い水準、福利厚生の充実等を経営目標の一つに掲げ努力してきました。ただ、一つ抜けていた事に最近気付きました。それは、ワクワクする環境創りを会社が用意するという事です。今までは最高の環境を用意すれば、ワクワク仕事に取り組めるかは本人の人生観と仕事観をすり合わせていく中から見出していくものだろうという考えで人生観、仕事感を確立していくよう指導、助言をしてきました。これからは、ワクワクさせる環境を会社が用意するという事を意識し、この点でも最高と言われる会社にしていこうと思います。そして、これまでの少数精鋭を極めていく経営から、ワクワク楽しく仕事をしていく仲間をより多く求め、社員数を増やす経営をしていこうと思います。今年6月1日はaDsFactoryのインターネット事業部を創設し20年目を迎える日でした。満20年に向けて経営の舵をきっていきます。もちろん、中小企業の売上げアップ支援で10万社の会員を目指して、日本一頼りにされる、喜ばれる、経営をしていく目標に変わりはありません。
2016/5/27
今週はランチの約束が月、火、水、金、夜の予定は月、火、水、木、金。ランチとディナーの間にアポイントが1つ〜2つ。という週でした。一部上場で仕事大好き社長のスケジュールは更にブレックファーストミーティングも入っているのだと思いますが、私は社内決裁に関する業務だけで午前中は過ぎ去ってしまいます。私は、実務は役員、社員にほぼ任せましたが、経営判断、経営戦略の策定だけは上記の間にも頭の中はフル回転で複数のシュミレーション、判断後の行く末のイメージングをしています。役員や社員に実務を委ねて長くなりましたので実務ノウハウ、スキルでは到底敵いませんが、幅広い人脈、大局観、洞察力では絶対に負けはしないと自負と共に努力を重ねています。忙しいながらも、余裕の精神と奉仕の心を失わないよう意識していきたいと思います。
2016/5/20
先週の土曜日はダイヤモンド経営者倶楽部ゴルフ杯、43名のメンバーで親睦を深めました。今週は、取引先とドローンによるセーリングシーンの撮影、交流会の予定でしたが、取引先社長の体調不良と強風により撮影は延期でしたが、交流会だけは実現できました。このように、会議室だけではない海や山での交流が私の交流の一環になっています。210人以上のメンバーを持つ国内最大級のロータリーである東京日本橋ロータリー、(現在は広報・インターネット副委員長、7月からは委員長に。同好会も4つに入会していて、様々な方々と交流できます。)福井県人会理事(青年部会委員長として600人以上の若手との交流が隔月で開催され、毎回40名〜60名が参加しています)、若越倶楽部(福井に縁のある財界人の交流会)の幹事、JBC(日本ビジネス協会)の250社の経営者との交流、その他です。それぞれの会員全ての方と交流は出来ていませんが、一生を掛けて、様々な方々と交流の機会を持ち、自分自身を高め、経営者としての人となりを磨いていきたいと思います。
2016/5/13
今週は鹿児島に行き、1泊した翌日鹿児島スタッフの車で熊本県人吉市、城南市、益城町の近くの熊本市東区の取引先に災害見舞いに行って参りました。益城町は断層の上なんだろうなと想定できるくらい道路もゆがんでいましたし、古い家は多くが倒壊していました。ロータリーで教えられた事ではありますが、一番大事なのは、本業での社会貢献、それぞれがプロとして一生懸命に社会のために尽くす事です。道路工事のプロ、住宅工事のプロ、ライフラインのプロ、それぞれのプロが力を発揮してもらいたいと思いました。今回は心ばかりのお見舞金を渡しに伺いましたが、これからは、我々も本業にてのお見舞いの実現、復興への貢献を果たしていきたいと思います。
