今年の春に一部上場企業になりたいと思いました。理由は社員採用に対してのメリットが大きいのかもしれないと思ったからです。今年、早稲田大学の新卒から7年弊社に勤めた、これから活躍してもらおうとしていた人物が一部上場会社に転職していきました。一部上場会社が中小企業から社員を採ってていく!?と驚きと落胆をしましたが、裏を返せばそれだけ当社の社員は魅力的だという事。この魅力を外部に広く知ってもらい、逆に人を更に採っていく為には一部上場会社というレッテルは有効なのだろうと思うようになりました。それだけではなく、資本市場から更なる資本を集めより大きな事も出来る様になります。これからのAI活用の時代には、更なる投資が必要になってくるとも感じております。また、弊社には30,000社を超える会員様という、パブリック企業に脱皮すべき状況が来ているとも感じております。シナジーを感じて頂ける事業会社様、高く評価頂ける投資会社様、応援の程是非宜しくお願いします。
採用
来週月曜より中途入社の方が出社します。産休に入った方の部門を担当してもらいますので、人数的には変わらないのですが、新しい風を吹き込んでもらい、更なる業績アップに貢献してもらえればと期待しています。
当社は会員数が3万社を超え、システムも肥大化、複雑化しておりますため、システムエンジニアの方に早急に仲間に加わって頂きたいと切に望んでおります。人手が足りません。
中口、大口の会員様により手厚く対応していく営業社員も大いに求めております。
WEBマーケティングの専門知識で我が社のみならず、会員様の集客アップ、売上げアップを担当してくれる方も求めております。
色々な方々に協力頂きながら、上記採用を試みております。
やる気のある方のご応募をお待ちしております。
また、そのような方をご存知の方、ご紹介を宜しくお願いします。
人脈
この度、ロータリー仲間の依頼を受け、そのご子息を私の出身JC(青年会議所)に繋ぎました。東京JC歴代理事長と現委員長にスポンサーになってもらうように図らいました。(JC入会の為には2人のスポンサーが必要です)入会後、誰がスポンサーとして面倒をみてくれるかはとても重要だと思っています。もちろん入会後は本人次第で、JC活動が活きもすれば、そうでもない場合も出てきます。ここでの40歳までの経験は40歳以降にも大きく影響してきます。私はここで行政とのやり取り、大人になっての体育会系の組織、義理人情の世界を体得させてもらい、40歳以降はJC仲間に仕事で助けてもらい、プライベートを楽しませてもらい、今回のように繋がりによって現在の交流のある方のお役に立つ事ができた、等々人脈と呼べるお付き合いを続けさせてもらっています。私はこの他に福井出身である事から、東京福井県人会と若越クラブという組織にもずっと属させてもらい、この関係の繋がりも人脈の一つとなっています。その他、7年近く在籍したJBC(日本ビジネス協会)、ダイヤモンド経営者倶楽部での繋がりもありがたい人脈となっています。また言うに及ばず現在の日本橋ロータリークラブでの繋がりもとても大事な人脈と言えます。その他にもクルーザー仲間、バックカントリースキー(CATスキー)仲間、仕事仲間、と派生して拡がった人脈もあります。これら人脈によって私の公私にわたる活動は大変充実したものとなっています。感謝の一言しかありません。この人脈内で私もお役に立てるよう、日々自身を磨いていきたいと思っています。そして、この繋がりの中からより大きな社会貢献を自身の会社で果たしていきたいと思っています。
派遣社員受入れ
10月より派遣社員を初めて受入れました。良く頑張ってくれています。これからは、派遣社員、業務委託社員、副業可能社員、正社員という形でJOB型雇用の支払い制度へとシフトしていく事になるだろうと思います。全ての形態で、その支払い額に応じたアウトプットを出してもらう、正社員は会社の事も考えてもらう事から業績に応じた賞与の分配が年3回ある。給与改定も4ヶ月毎の年3回行う。このような制度に先週は8人の正社員応募がありました。もっと弊社の事を知ってもらえれば、より多くの応募者を得る事ができるのではないかと思っています。採用ブレーンもロータリー仲間から紹介頂きました。これまでに何度も宣言してきていますが、少数精鋭主義から拡大路線への転換です。より細かく会員様の為に動ける体制を固めていきますので、どうぞ宜しくお願いします。
3万社の会員対応
3万社の会員になり、サービスも広範囲とした事で思うところを記載したいと思います。サーバースペックの高いものが必要になりました。プログラムのメンテナンス、修正にかかる時間が増えました。1箇所の修正や改善が他に及ぼす影響が増えました。顧客対応を合理化していても人も採用し続けないとパンクすると思うようになりました。速やかに企画を推進するためには、その企画を担当してくれる新たな人を採用しないと進まない事を感じるようになりました。まだまだ、やりたい事が山のようにあります。AI導入、海外リスト整理、WEBサービス拡張、、、これらを速やかに実現していくには、当社単独では厳しいと感じるようになりました。他社の協力を仰ぎたいと考えを巡らせています。資本参加を求めたり、技術系会社の買収を計ったり、営業系の会社の買収を計ったり、と目標の一つである10万社の会員に対して役立つサービスを提供するとなると多くの事を同時に進めていかなければならないのだと思い至っています。これまでの100%オーナー経営者としての立場を変えてでも新たな事を次々と実現していきたい!そう思うようになってきました。周りに同世代の一部上場会社社長が多くいます。いろいろ教えて頂きながら、一歩一歩確実に進めていこうと思います。
働きがい
昨日、本日と弊社と船井総合研究所(一部上場)でコラボレーションセミナーを開催しております。また、新サービス開発のために来月上旬まで実証実験、プログラミングを行なっております。それに加え既存サービスのプログラミング改善、インターフェース改善も行なっております。また、顧客サイトのメンテナンスや追加開発も受託しております。と、少人数で多くの事をこなしているため、このコロナ禍においては更にストレスが生じている時があります。このストレスを感じてでも成し遂げるべきものは何なのか、なぜ成し遂げたいのか、成し遂げるとどうなるのか、を各人が腑に落ちるようにしていかないといけません。私で言えば、日本を元気にする(中小企業の応援・支援をする)事を成し遂げたい。何故ならば、日本の大多数は中小企業であり、優れた商品・サービスを持っていてもマーケティングの知識やノウハウが少ないため非効率な営業をしていると考えられるため、そこを支援することで元気な中小企業となり、日本が元気になると思うから。それぞれの会員様が元気になると私自身も嬉しいですし、自分の身を置いている環境(日本)が元気だとまわり周って自分自身にも元気を貰える循環が出来ると思っているからです。このような、何をすべきか、なぜ、そうするとどうなるのか、を常に各人が各人の理由で納得をしながら進めてもらいたいと思っています。コロナや仕事上のストレスに負けずにやる意義をスタッフ全員が見失わないでいてもらいたいと思います。
これからのオフィスの役割
現在当社は銀座にオフィスを構えています。 今までは ・お客様に来てもらいやすい立地(駅から近い 銀座駅(銀座線、日比谷線)徒歩2分、JR有楽町駅徒歩4分) ・オフィスにコストを掛けず、福利厚生、待遇にコストを掛ける(シンプルイズベスト) ・採用も外見ではなく中身(本質)を理解してくれる方を採用できれば良い という考えでした。 コロナ禍の現在、これからも在宅勤務が主流になるからこそ ・お客様に来てもらいやすい事はそのままだが、社員も週2日以上の出社が楽しみになる環境 ・オフィス内装にコストを掛けて、過ごしやすい環境の準備 ・採用に関して、社風、集う楽しさを内装で感じてもらえる工夫 が必要なのではないかと感じるようになりました。 現在のオフィスの内装リニューアル(木と緑の融和、エントランスでのイメージ訴え、フリーアドレス・全員ノートパソコンの実現、より快適な椅子、)をフリードリンク、フリーイート、の他に実現していかねばならない時代・弊社状況に入ったと思うようになりました。 これから、コスト等を見積もっていかないといけないと思いますが、来年は経済状況が益々厳しくなると言われている現在、内装リフォームのコストと上記効用のバランスを見計らっていきたいと思います。
ストレス発散方法
コロナ禍において通常よりストレスが溜まりやすくなっています。皆さんはどのようにストレスを発散しているのでしょうか?私の場合は、海に出る事、お酒を飲む事、食べたいものを食べる事、汗を流す運動をする事、が発散になっています。ストレスを防ぐ、緩和する事として、サプリを飲む事、深い睡眠を確保する事、3食の食事を規則正しく取る事、ストレッチを続ける事、入浴をする事をしています。人それぞれ発散方法、緩和、予防の仕方は異なっているとは思いますが、ストレスに溢れた社会からは卒業したいものです。多くの方々がにこやかに、楽しく日々を送っている環境がくる事を願っております。経済に目を向けると、多くの会社、個人事業主の方々は、売上げダウンがストレスを招く大きな要素になっていると思います。我々は、多くの会員様の売上げをアップしたり、コストダウンに繋がるようにサービスを磨き、会員様のストレス緩和の一助となるようにしっかり頑張っていこうと思っています。会員の皆様、共に頑張っていきましょう!
次の新サービスリリース
次の新サービスリリースに向けて社内確認、実証実験が進んでいます。また、一部上場会社との協業企画も今月22日開始に向けて準備を進めております。詳細は順次お知らせ致しますが、次々と成長拡大路線に向けて全社一丸となり取り組んでおります。在宅勤務(テレワーク制度)を組み込んだ新制度での取組みですが、スタッフは家でも皆真面目に取組んでくれている事に感謝してます。新たな仲間を迎えいれ、更に成長路線へと舵をきっていきたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
求む! 藤島高校卒業生!
私の母校である福井県立藤島高校の校風は、昔の藩校で旧制中学の流れを汲む文武両道をいくものでした。福井県民の真面目さと辛抱強さを併せ持ち、コツコツと取り組んでいくスタイルのように思います。我が社も正に公私充実を目指し、真摯に会員様と向き合っていく真面目さ、強さの中に優しさを持つ、という社風を鑑みれば、卒業生との相性はバッチリの気がしています。故あって藤島高校を卒業して就職した方、大学新卒者、既卒者で、私と相性があう18歳から45歳位までの藤島高校出身男女と出会いたいと思います。採用基準は卒業生であれば面接で私と自然と会話が出来ればOKです。給与も前給を考慮します。これまでは、システムにより如何に効率よく、少数精鋭で、待遇をよくしていくかを重んじた経営をしておりましたが、これからは、毎月入会して下さる300社の会員様(累計30,000社以上)に向けて積極的にご提案を行い、更なる成長路線を歩んでいこうと考えるようになりました。その為、息の合う仲間達と拡大路線を突き進みたいと思います。待遇、福利厚生はこれまでの経営の経緯から悪くないと自負しております。是非、明るい未来に向けて私と一緒に歩んで行ってもよいと思われる方はご一報下さい。もちろん、どの高校、どの大学出身者も大歓迎です!宜しくお願いします。
