2009/7/3

梅雨真っ只中です。こういう時期は食中毒に気をつけ、冷房病に気をつけ、体力をつけていないと体調を崩し、長引くといわれる夏風邪にかかってしまいます。健康管理も仕事のうち。仕事のできる人は、健康管理も出来ているのでしょう。(私は仕事のできる男と言われるには、まだまだ上昇の余地があると思ってます。)今年の夏は、わき腹についた贅肉をそぎ落とし、見た目にもアクティブなイメージを作りたいと思います。もちろん中身も、言わずもがな、です。

2009/6/26

皆様にお詫びです。NetRealのOPENを少しずらしました。理由は、NetFAXの配信単価設定を@10円から、配信数に応じて@9円、@8円、@7円とする仕様に急遽変更をしたためです。この価格設定は、現在稼働中のNetFAXでも適用させます。お待ちになられていた方々に申し訳ございませんが、どうぞ、ご理解の程宜しくお願いします。

2009/6/19

今まで、NetFax、NetRealへ相当の投資をかけてきました。企画開発費、広告宣伝費、運営費、その他。これら投資をせず、WEB受託事業に全ての人員、開発力を振り向けていたらどれだけのインカムになっていたでしょう。それでも、我社はこれからも投資をし続けます。それは、クライアントの皆様に満足し続けて頂くため、より多くの困っている方々にこのようなサイトも存在しているという事を知って頂くため、日本になくてはならない存在となっていくために他なりません。どうぞ、これからも安心してご利用頂くと共に、今後もご期待下さい。

2009/6/12

来週末、再来週末はゴルフのコンペの予定が入っています。特に来週は皆さん目上の方々ばかりなので、失礼のないように、また足でまといにならないように、今週末に少し練習をしておこうと思います。週末は雨に遭わないよう願うばかりです。いろいろな業種の方々と交流できるゴルフやヨット、スキーは楽しく健康的だと思います。飲み会もいいですが、アウトドアーの交流がもっともっと普通になれば良いと思います。

2009/6/5

梅雨に入ったような天気です。鬱陶しくはありますが、せめて着るもの、ビジネス、心は明るく晴やかに過ごしたいものです。明るい気持ちと感謝の心に幸せは寄ってくると思います。日々感謝しつつ、晴やかに過ごしていきたいと思います。今、当社幹部、社員、在宅スタッフが一丸となってNetRealのリリースに向けて邁進中です。このような人達に囲まれている環境・現状に感謝。また、未来への希望に明るい気持ち。今の心境です。

2009/5/29

当社の始業時間は午前9時ですが、最近になり30分前の8時30分に出社し、掃除15分、その日その週の段取り15分と9時には業務をスタートできている社員が半数を超えるようになってきました。これから、NetRealのオープン、稼動と勝負を掛ける時に社員一同で立ち向かっていきたいと思っています。結果を出せる組織作り、仕組み作り、評価システム作りに経営の力を割いていきたいと思っています。

2009/5/22

いよいよ当社の中小企業・SOHO支援企画の集大成であるNetRealが稼動し始めます。6月からの順次OPENですが、まずは、NetFaxの画面が大きく変わり、より一層わかりやすくなります。また、法人リストも300万件から600万件に増え、会員には無料で使用して頂けるようにします。見込み客リストをお持ちでなくとも、当社所有法人リストから業種や地域で絞り込んで頂き、そのリスト先に10円のみでFAX配信できる仕組みが提供されるようになります。その他、多くのシステムで実現される仕組みを提供していきます。ご期待下さい。www.netreal.jp(6月中旬頃、ご利用頂ける予定です。)r
r

2009/5/15

セーリングクルーザー(ヨット)にトローリングの仕掛けを3本用意しました。これで、セーリング中も魚を誘い、掛かれば釣り上げられるようになった確立が3倍になりました。そのうちの一つは底を探れる仕掛けにしてあります。もう一つを中層が探れるように手を加え、表層、中層、底近くの3つを曳けるようにしたいと思っています。カツオ、ワカシ、イナダ、サバ、キハダマグロ、メジマグロを狙っていきたいと思います。マダイが、タイかぶらトローリングで掛からないか実験中でもあります。いろいろ釣れる事が確認されましたら、皆さんを招待したいと思ってます。

2009/5/8

今年のゴールデンウィークは、インフルエンザ、1000円高速道路料金、不況の3つの要素から遠出を控え、住まいの鎌倉中心の休日を送りました。近場を見直すとても良い機会となり、鎌倉の良さを再認識すると共に、移動時間がない分とてもゆっくり出来ました。仕事も同じように、不況の現在は足下を固める(見直す)絶好の機会になっていると思います。休暇で充電したエネルギーを仕事でしっかりアウトプットに繋げたいと思います。

2009/4/24

現在を歴史上の戦国時代に捉えてみると、以下のような事になるのでしょうか。株式持合い、第三者割当増資は、領土分割、領土提供による同盟。ゴルフや接待を定期的に開催する事は昔の政略結婚の代わりの外交。敵対的M&Aは領地侵略。殿は社長、重臣は役員、侍大将は部長。その他、全て置き換える事が出来ると思います。いわく、人の営み、歴史は繰り返すという事だと思います。歴史を学べ、と先輩社長によく言われます。今は外資を交えた戦国時代。外交による同盟、領土、民(社員)を守る戦略が問われていると思ってます。