2008/6/22

受託事業における顧客満足の最大化と仕事は段取り8分との均衡点。通常、仕事は段取り8分と言われる位、受注時に設計、人員配置、スケジュールを引く事で大方は終わっていると言えます。が、相手のいる事、段取り通りに進まない事も出てきます。その時に納期、品質、進むべき方向のすり合わせのために、判断→説得→納得→合意→感謝=顧客満足の最大化と持っていく事がディレクションとなると思っていますが、このディレクション、経営と同じ要素がありなかなかうまく進められる人物は少なく貴重です。例えば、相手に非がある場合にその非を理解してもらった修正見積りを受け入れてもらう事も仕事になるからです。経営で降格を言い渡しながらもがんばってもらわないといけない事と似ています。経営者の感覚を理解出来る人材を増やしていきたいと思います。

2008/6/13

3月で決算を迎えた会社は、そろそろ決算報告その他で株主総会の時期になるのでしょうか。案内が入ってくるようになりましたが、サブプライム問題や原油高等様々な要素で厳しい経済環境だと思います。当社の進めているNetFAXその他ASPはこのような厳しい折にこそ活用して頂きたいサービスと思っています。コスト削減や販路開拓等に是非活用してもらえればと思います。

2008/6/6

当社は、“早稲田ダイナースカードビジネスアカウント”を会社備品の支払いや通信費その他の支払い・決済に積極的に使用するようにしています。このカードの使用額の一部が早稲田大学の学生に奨学金として活用されるからです。今後も社会に必要とされる会社で居続けると共に、出来る範囲の社会貢献を念頭に活動を続けて参りたいと思っております。近々、自社HPにも早稲田カードの事を掲載しリンクを張ろうと考えています。この事がきっかけで、他社も出身校に対し同じ事を実践してくれればと思います。当社がもっと大きくなった時は、もう少し広い範囲で社会貢献を捉えたいとも思っています。r

2008/5/31

帝国データバンク、商工リサーチ、リスクモンスター、の調査機関を常々利用しておりまして、自社の評点も確認してみました。ところが、驚いた事に三者三様、書いてある事や売上げ額等がばらばらで、実態と全くかけ離れた数字や販売先等が並んでいました。どのように調査しているのか大変疑問を感じました。積極的情報公開をしていない当社の責任なのかもしれませんが、結構いい加減なものだなと思うと共に、今まで情報源の一つとして捉えていましたが、やはり、最後は自身の感性と直観力で判断していくしかないのだろうと思いました。

2008/5/25

また海外に行っており先週の一言分が抜けています。今回は、海外法人との調印式のためです。改めて世界の広さを認識すると共に、弊社も日本での地位を固めた後は、成長著しい海外市場への展開も視野に入れていきたいと思います。実際、3年後、5年後のために動き始めていますが、日本市場でも、もっともっと早く展開を進め、グローバル化展開も早めていきたいと思います。r

2008/5/10

文系的SEが足りません。コミュニケーションスキルの高い、ある程度技術(PHPとSQLを理解している)の分る人です。年齢的には35歳前後の人物1名と30歳前後の人物2名〜3名です。35歳前後の方は、これくらい仕事が出来ますので、このくらいの報酬・待遇を下さいと言える方を希望しています。30歳前後は、この分野のスキルを高めたい+理念に共鳴できるので、という志望の方を希望しています。

2008/5/2

ゴールデンウィークの合間であり、明日から4日の連休に入りますが如何お過ごしでしょうか?当社は、ゴールデンウィーク前、お盆休み(夏休み)前、クリスマス前に業績賞与の算定・支給をしており、がんばったらがんばった分良い休暇が取れると良いと思っての制度にしてあります。会社も社員もまだまだ納得のいく業績、業績賞与ではありませんが、着実に足場は固まってきていると感じております。これからも、クライアント様の信頼を得、着実に且つもう少し急な上昇カーブを描いていきたいと思います。ご支援、ご指導の程、引き続き宜しくお願い致します。

2008/4/25

大変お待たせしました。プライバシーマークの認定が下りました。認定年月日は平成20年4月21日となり認定番号は第20000300(01)号となります。今後は、このプライバシーマークを取得した運用規定を遵守すると共に、時代にあった改訂を行っていく事になります。更なるサービス品質の向上目指して全社一丸となり取り組んでいく所存です。どうぞ、これからも宜しくお願い致します。r

2008/4/18

当社HPの会社情報の事業部代表紹介、もしくは採用情報サイトの役員メッセージの中のプロフィールに記載してございます所属団体ですが、この所属団体の各社の社長様や、役員の方々に結構助けられています。仕事以外のお付き合いが仕事のお付き合いになり、公私共にお世話になる事が結構増えてきています。やはり、仕事も人との縁によって成り立つのだと深く再認識する事が多くなりました。良い縁に恵まれています事を感謝しつつ、こちらもお役にたてる人間、組織にしていきたいと思います。

2008/4/11

現在ASPでの新サービスを更に拡張すべく、改良を進めています。併せて、次の新サービスの提供の準備もしています。受託事業での依頼、相談も受けていますので現場は結構忙しく働いています。仕事がない苦しみと仕事がありすぎる大変さとを比べれば後者は幸せな部類だと思っていますが、現場環境を良好に保つためにも、裁量労働者でも夜10時以降の残業は禁止としています。基本1日8時間という限られた時間の中で結果を出さなければいけない大変さはありますが、クライント満足、社員満足のバランスを考えた経営を行っていこうと各方面の専門家、経営者の助言を頂きながら日々改善を続けていきます。