当社は明日より一斉休暇に入ります。来週の木曜よりサービスを再開させて頂きますので、宜しくお願いします。クライアント様でサーバー関連等、緊急の場合は事前にお知らせしてございますメールアドレスへのご連絡をお願いします。緊急対応致します。
作者別: asaji
2006/8/4
銀座に10年近く事務所を構える理由を下記に記したいと思います。r
①03-3535-0535の憶えて頂きやすい電話番号を継続維持するため。r
②お客様に気軽に立ち寄って頂く為。銀座駅、有楽町駅から徒歩3分(東京駅からもタクシーでワンメータ)(当社技術者の移動の無いよう顧客様に協力を得られやすくなり、ひいては提供価格ダウンに繋がります。)r
③社員に、銀座に拠点を構える会社としてのプライドと誇りを持ち、仕事に銀座品質を持ち込んで欲しいため。r
④社員のお昼ごはんに充実した環境を提供したいため。(500円も出すとデパ地下で様々な弁当が選べます。)r
⑤顧客TOPの方にお越し頂き、一流の方々が会する銀座で親交を深めたいため。r
⑥今まで良い大家様に恵まれ、コスト的にも納得のいく環境のため。r
⑦NETでの物品販売代理において、消費者の方に銀座イメージを持って頂けるため。r
⑧人材募集においても、優秀な人達を採用しやすくなるため。(福井や私の住まいの鎌倉ではそうはいきません。)r
⑨文化的刺激に満ちているため。デザイナーの感性も磨かれやすいと思っています。r
⑩上記全てを鑑みると、トータルコストが安いため。r
以上です。r
r
2006/7/28
当事業部のパソコン画面ですが、ほぼ全員液晶型に切り替わってきました。回線も光を追加し、光ビジネスホンに切り替えます。通信費、電気代を落とす事により、経費節減を実現しつつ、最新環境を整え、働きやすさを向上させていきたいと思います。会社が上向きの時には経費を引き締め、業績が落ちている時は投資をする。今回は、経費節減に対しての投資でもありますので、どちらでもありませんが・・・。
2006/7/21
サーバー等のセキュリティについて、日々最善の努力をしておりますが、クライアント様がご自身で出来るパスワード設定や転送設定で単純なパスワードを設定される事がございました。今後も啓蒙活動を続けていかなければならないと思っておりますが、クライアント様にも危機意識を高めていって頂きたいと思っております。やはりサーバー提供、システム構築、ソリューション提供等はクライアント様との二人三脚だと認識を新たにした次第です。
2006/7/14
当社の夏休みをお知らせ致します。8月14(月)15(火)16(水)です。一斉休暇ではございますが、どうぞご了承の程宜しくお願い致します。
2006/7/7
長渕剛OFFICIAL WEBSITE (www.nagabuchi.or.jp) がどんどん充実し、デザインも豊かになってきています。是非一度ご覧になって頂きたいサイトの一つです。また、個室レストランカラオケのラブネット(http://www.lovenet-jp.com)もFLASHを多様したデザインサイトです。両サイトとも人気を誇っているサイトです。ソリューションには、システムだけではなく、見た目と、表示スピードを支えるインフラ部分(サーバー)が大事と考えています。トータルソリューション力をご提供し続けたいと日々切磋琢磨しています。
2006/6/30
個人情報保護法により、セキュリティに関しての要求も厳しいものとなってきました。グローバル企業の日本法人様、一部上場会社様、上場子会社様等は、書面できっちりと返答を求めてまいります。その要求水準を当社はクリアーし、お取引を継続頂いておりますが、今後は(コスト増となりクライアント様への価格転嫁に繋がりますが)、プライバシーマークかTRUSTe取得を考えていかねばならないのかもしれないと思っています。
2006/6/23
現在、当社の強み弱みを全社員で共有しようと毎週会議を開催しております。(本来は経営層が認識し、中長期経営計画策定に反映していけば良い事と認識しています。)自分自身の事となると人は認識しづらいように、会社も、社内にいる技術者は特に認識しづらいものだと思います。広くお客様の声を聞いているマネージャーが中心となって、全社的に認識をひとつにしていきたいと思っています。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の故事にありますように、ライバルや市場、クライアント様をよくよく認識し、自身の強み弱みを認識していれば、今後の激しい競争にも打ち勝っていけると思っています。少数精鋭といわれる集団をいくつも持っていきたいと考えています。
2006/6/16
当事業部代表者が参画しております団体は、東京青年会議所、東京福井県人会、県人会青年部、遊創会、2世の会、高輪倶楽部、守成クラブになります。それぞれの場ですばらしい方々に出会い、教えを頂きながら今日に至っております。それぞれの団体に貢献しているかというと、業務の都合上やむなく末席に置いて頂いているだけというところもございますが、出来る限り恩返しをしつつ、新たな出会いを広め、既知の友人との親交を深め、教養を深めていきたいと思っています。それはきっと、社員にとっても良い循環へと繋がっていくと思っています。
2006/6/9
本日、関東地方は梅雨入りでしょうか。鬱陶しくなる季節に、明るい話題で向かっていきたいものです。当社の明るい話題と言えば、東京オフィスに人が増え多様な価値観における会話が増えてきた事でしょうか。各人の良い所に触発されながら、皆が成長していくことを期待している今日この頃です。