2018.10.12 投資受入れ

最近読んだ本で『破天荒フェニックス』オンデーズ再生物語があります。売上げ20億円、借金14億円のメガネ販売会社を3000万円で30歳の茶髪ロン毛の若者が買うというところから始まる実話です。毎月の赤字、毎月の膨大な返済額による資金ショートぎりぎりの運営、一発逆転の試みの失敗で2億円の個人資産消滅、等々、大変スリリングな経営をされた軌跡を綴っていました。結果7年で売上げは5倍の100億、借金は半分の7億で利益も出せるようになるのですが、まだまだこれからは世界へとチャレンジを仕掛けていかれるようです。会社は勝負をする時に必ず投資というものが必要になります。このバランスを崩したり、売上入金と仕入れ支払いの時期のズレによる資金ショートで黒字倒産が起こります。私はこのオンデーズの社長のように大胆な勝負を賭けなくて良いIT業界を選びましたし(土地、建物、仕入れ投資が不要)、入金、売上、仕入れという順になるような組立(ビジネスモデル)にもしました。コツコツと堅実な経営を心がけているといえば聞こえは良いですが、臆病な経営をしているとも言えます。数十億の他人資本を受け入れ、投資を仕掛けて勝負に出てみるという憧れが無い訳ではありませんが、オーナーとして自由に、中小企業の為の存在意義を高めていき、コツコツと堅実に、自由に使える額を高め、皆と幸せに生き残っていくというのが我が社の方針です。あっ、でも1割でも良いから数億我が社に投資されたいという方々は歓迎です。3社合計3割までなら。笑 そんな投資家はいらっしゃらないでしょうけど。

2018.10.05 マスゲーム

先週、福井での国体開会式に雨の中参加してきました。台風が近づいていたため、天皇陛下は開会式後予定を早めその日の内に帰京されてしまいました。東京から参加した我々も、雨の染み込んだ洋服が寒さを助長させ早々と解散となりました。そのような環境の中ですが、式典アトラクションであるマスゲームに参加された2,000人の方々は凄かったです。練習に半年を掛けたと聞いていますが、半年であのようにそれぞれのブロックが有機的に結びついたように、綺麗に万華鏡のように動いていける事に驚きました。感動しました。組織を作るという事は、このような事が出来る(皆の息があってこその全体の力、美しさになる)ようになる事だろうなと思った次第です。我々もボトムアップの組織を目指していますが、その統括はオーナーであり総監督でもある私がしっかり取り組んでいかなければならないのだろうなと思いました。それぞれのブロック長を任命し、そのブロックが機能するようにし、ブロック同士が連携を取れるようにブロック長同士の打ち合わせの機会や予行練習の機会を効率よく設ける。半年で2千人があのように動ける。我々はもっともっと少ない人数で運営している組織。短期で出来ないはずはないと思いました。もっともっと組織学を学び、委任し、機能させ、結果を出すことを実践していきたいと思います。

2018.09.28 国体開会式

明日は福井県で明治150年記念、第73回国民体育大会開会式が天皇陛下ご観覧の下開催されます。私も招待券を頂いたので参加する予定なのですが、予報では3mmから4mmの雨、最高気温19度の中での屋外開会式となりそうです。余程の事がない限り会場変更がないそうですが、傘の使用禁止、12時10分から15時45分までは入退場禁止という、雨合羽を来て3時間半以上の観覧です。着席での観覧も大変そうに思ってしまいますが、マスゲームを行う県民の方、その後の試合を控えた選手の方々、スタッフの方々、出演者の方々は更に大変だろうと想像に難くありません。この国体開会式の為に多くの方々が準備にご尽力され、そして楽しみにしてきた事でしょう。せめて、予報が外れ小雨ぐらいの中での開会式となって欲しいものです。どうか、成功裏に終わりますように!

2018.09.21 新規会員様の増え方

お陰様で毎日新規会員申込みを頂き、4割から5割の会員様が有料利用へと進んで下さいます。この会員様の増え方は半分が紹介、半分が営業を受けたり検索を掛けて知って頂いてという感じを受けています。中小企業の方々のお役に立つ事をイメージしてサービス・画面を組み立てていますが、一部上場会社様大手も全支店で使用する契約を結んで下さったり、支店間の紹介により多支店利用になる流れを頂いたりしております。ありがたい事です。もっともっと精進しないといけないなと日々思っております。来年1月にはインターフェースデザインをガラッと変え、より易しく、使いやすく、より多くの機能を持ちますがシンプルに見えるようにしてリニューアルオープンを予定しています。ご期待頂けたらと思います。これからも、会員様のお役に立てるよう、喜ばれるよう、それがスタッフの喜びと重なるよう、皆と楽しい仕事を続けていきたいと思っております。どうぞ、今後ともご利用、ご支援の程宜しくお願いします。

2018.09.14 北海道斜里町にて

本日は北海道斜里町からの今週の一言になります。私は一昨日からですが、スタッフ4名は日曜から明日土曜まで7日間滞在し、みっちりと合宿をしてきました。
涼しい気候、豊かな自然、美味しい料理、心温まるおもてなしの数々、という素晴らしい環境で一気に仕事は進んだようです。たいへん嬉しく思います。この成果は来年早々には皆様にご披露できるとみております。震災の最中ではございますが、受け入れて下さった斜里町知床ワークスの皆さま、斜里町関係者の皆様に感謝申し上げると共に、我々の以前からの計画であったこの合宿が北海道経済の復興に微々たるものですが一助になっていれば幸いです。

2018.09.07 斜里町合宿

昨日、北海道で大きな地震がありました。まずは、被災地の方々にお見舞い申します。また早期の復旧を祈念致します。
その北海道斜里町(網走より東にある町)にて、以前より計画しておりました社員4名が1週間合宿をする予定です。この地域も停電がありましたが、現在は復旧し通常の活動に戻っているようです。この冷涼な地にて4人が1週間、新しいサービスの新画面をデザイン、プログラミングをしてくるのです。この訪問は斜里の方々との3年に亘る交流により計画したもので、このタイミングとなった今、斜里町の方々への応援に繋がれば幸いです。
この合宿で議論、実践されますのは我が社の期待をかけたプロジェクトであり、社運を賭けているといっても過言ではないものです。留守を守りサポートや営業、業務を進めてくれている社員が居てくれるからこそ実行できる合宿であり、それぞれの役目を担い持ち場持ち場でベストを尽くしてくれている皆に感謝しています。留守組、合宿組、来週はそれぞれの成果を期待していますので、私は両方に顔を出すつもりです。

2018.08.31 組織変更

9月より組織変更を行います。4部署がそれぞれ権限と数値責任を持ち、運営をしていく組織です。
トップダウンからボトムアップへ前進させます。
私は投資資金の確保、人の採用、環境整備を担っていきます。ゆくゆくはこの事も権限委譲し、将来戦略の策定のみに専念できればと思っています。
仲間を募っていきますので、興味を持たれた方は是非お問合せ、ご応募の程、宜しくお願いします。

2018.08.24 スマホでFAX45

スマホで撮影した写真画像を簡単に即FAXできるサービスをリリースして1ヶ月ちょっと経ちました。(スマホでFAX45)リリース日より毎日数件の利用が続いています。ニーズがあったと言う事だと思っています。このサービスは、FAX番号とクレジットカード番号、自分のメールアドレスを入力するだけで、1枚45円で(コンビニに行ってFAXを送るより安い値段で)その他一切の費用が掛からず、自分のスマホから簡単にFAXを送信する事が出来るというものです。ビジネス的には儲からない(1日数百円の売上げ)サービスかもしれませんが、社会にニーズがあるなら、喜んで下さる方々がいらっしゃるのなら、このようなヒットを多く打ち続けていきたいと思います。我々は、1人〜30人くらいの中小企業、SOHOの強力な味方でありたいと思っておりますし、大手の部署部署で活用頂ける信頼のおける便利なサービスを提供していきたいと思ってます。これからもどうぞ、宜しくお願いします。

2018.08.17 福井拠点より

福井はaDsFactoryの創業の地であり、現在もプログラマーが浅地デジタル彩図ファクトリーの会社へ出社しプログラミングをしています。毎日出社する形で勤務しています。鹿児島スタッフは自宅をオフィスとしプログラミングをしています。
このように、福井の芦原温泉駅近くの福井オフィスか鹿児島自宅兼オフィス(3LDK)かを勤務地として働く事も出来ます。もちろん、在宅ワークも可能です。北海道の斜里町で夏合宿1週間の形でプログラマーが集合するイベントもあります。(交通費も宿泊費も会社が負担します)その他、プログラマーにとって有意義な制度を今後も整えていきます。是非、プログラマーに仲間に加わってもらいたいと思っています。気軽にお問い合わせ下さいますようお願いします。インターフェース(画面)設計者も同時に求めています。宜しくお願いします。

2018.08.10 有料会員数

NetReal社の会員数は24,000社を超え、毎日増え続けています。このうちの半分がそのまま無料でお使い頂いているか、期待に応えられておらず利用されないままになっております。そして約半数の12,000社が入金をして下さっている会員様になります。この割合を多いとみるのか、少ないとみるのか。私はまだまだこの有料利用社割合を伸ばせるのではないかと思っています。そのためには、今何をすべきか、何から手をつけていけば良いのかを常に考えております。同じようにスタッフの皆にも考えてもらい、会員様の為になる事を、より速く、より多くの手を打っていきたいと思います。会員様にとりましてより良いクラウドサービスとなるよう努めて参りますので、皆様、どうぞ応援の程宜しくお願いします。